教皇が語る「高齢者」の役割

culture

先週18日の一般謁見の際には子供たちについて言及したフランシスコ教皇だが、それに先立つ二回の水曜謁見は「高齢者」がテーマだった。

4日水曜日にサンピエトロ広場で行われた毎週恒例の謁見で、教皇は高齢者を見捨てる社会に強い口調で警告を発した。「老人を見捨てる社会は死のウイルスを自らのうちに運んでいる」と。

彼はその罪の重さについて「年老いた親族をケアしないのは単に悪い習慣というだけではなく死すべき罪(mortal transgression)であり、死ぬ前にそれを悔い改めることができないなら、あなたを永遠の刑罰、地獄に引き渡すことのできるような罪だ」とまで語り、メディアにも広く取り上げられた。

“The pope and the elderly”. The Economist. Mar 6, 2015

私事で恐縮だが、妻の実家に婿として入り、年老いた実の母親を遠い故郷に置いている身としてはとても身につまされる言葉だった。
 
 
ただ、筆者の心により深く残ったのは翌週11日の説教のほうである。そこで教皇は、高齢者を単に配慮されるべき弱者としてではなく、教会と社会、とりわけ若い人たちに大きなギフトを贈ることのできる価値ある存在として言及した。

フランシスコは「今日の殺気立った世界…特に若者と家族は彼らに不足しがちな励ましと希望、そして信仰を受け取るために、年老いた世代の祈り、知恵、そして贈り物を必要としている」と語った、とカトリック・ヘラルドが報告している。

Carol Glatz. “Pope Francis to elderly people: give the world your wisdom and prayers”. Catholic Herald. Mar 12, 2015

彼は高齢者について語る時には「We」あるいは「us」という代名詞を用いる。勿論、それは、彼自身が同じ年代に属しているからだ。彼は笑いながら1月のフィリピン訪問の思い出を語った。人々は私を「ロロ・キコ…つまりフランシスコおじいちゃんと呼んだ」と。

彼は、社会が高齢者を切り捨てる傾向があることを指摘しつつも「主は決して老人を拒絶しないし、むしろ、より自由な時間をもつ老人のために取っておかれた真の天職とミッションがある」と語った。そして、まだオールを漕ぐのを休む時間ではない、と話した。

彼は老人の役割について次のように語る。「私たち、老人は野心的な若者たちに、愛のない人生が不毛であると想起させることができます。また、恐れを抱く若者たちには、未来への心配は克服できる、と語ることができます。そして、私たちは自らを過剰に愛する若者たちに、受けるよりも与えることに、より多くの喜びがあると教えることができるのです」

私たちの社会は老人に正しい価値を与えることができていないが、キリスト教会自体も、彼らの霊性について正しいビジョンを描く必要があると指摘し、彼はロールモデルとしてシメオンとアンナを挙げた。年老いてキリストに出会った彼らは、霊に満たされ、喜びの歌を歌い、イエスキリストの証し人となった。

彼らと同様に「私たちも祈りの詩人となりましょう。神の霊感を受けた私たちの言葉を見つけるために、愛を身に着けていきましょう」とフランシスコは語りかけ、生涯の最期の期間を「祈りと、神の声を聴くこと」に費やすと決めた前教皇ベネディクト16世の選択を「美しく素晴らしいことだ」と称賛した。
 
 
この記事でも触れられているが、このような、教会と世界と若者たちに祈りと知恵ある言葉を伝える美しい老人のイメージには、彼の祖母ローサの姿が反映している。

彼は、説教の中で、彼自身が司祭に叙階された時、祖母が書いてくれた手紙を何度も読み返している、と語った。その手紙が「彼に良きことをなしてくれる」からだ。それは、彼の聖務日課書に大切に挟み込んである。

その手紙の一節、「どうか、私が深く愛するこれらの孫たちが、長く幸せな人生を送ることができますように。もしも、悲しみや病いに見舞われ、愛する人をなくして悲しみに満たされることがあるとしても、聖所(キリストの十字架)に向けられたひとつの吐息、…そして聖母マリアに向けられたまなざしが、最も深く痛む傷にあって、その心を癒してくださいますように…」。
 
 
 
彼の信仰が、伝統的な教義に忠実でありつつも、同時に親しみやすい暖かさを感じさせるのは、その信仰の根が祖母との愛に満ちた交わりの中で育まれたことにもよるのだろう、とこの手紙の文面を読みながらあらためて思った。

教皇と俗人であるわが身は比べるべくもないのだが、フランシスコと祖母ローサの交わりについて読むたびに、どうしても自らの祖母の姿を重ねてしまう。キリスト教ではなく、熱心な弘法大師信仰をしていた祖母に連れられて、よく近所の小八十八か所を訪ね、山道に並ぶ小さなお地蔵に手を合わせたものだった。

感謝、敬虔、祈り、慎み…、生かされ、見守られてあることを感じる心。自己省察や他者への思いやり。目に見えないものを尊ぶ姿勢。禅宗的な精神を持ち「無念無想」を座右の銘としていた祖父とあわせ、生き方の核になるものは確かに、すべて祖父母によって与えられた。

フランシスコは、正統的なキリスト教信仰を軸としつつも、民間信仰にも理解を示し、その意義を認めているという。実際に、わが国においても、子供や孫たちのために、お寺や神社にお参りし、神棚や仏壇に手を合わせてきた、たくさんの祖父母たちがいた。そのようにささやかな信仰に生きる老人たちが、私たちの社会に与えてきたものは意外と大きかったのではないか。

現代の日本では、戦後生まれの団塊の世代の方々が、次々に現役を引退しつつある。高齢化が一層進む中で、高齢者の役割や生き方が盛んに論じられるようになってきた。そんな時代にあって、教皇が示した祈りと愛に生きる老人のビジョンは、一つのヒントを与えてくれるものだと思う。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です